HOME > Blog > 自律型人材の育て方

ブログ

Blog

自律型人材の育て方

2021.07.15

自律型人材が育たなくて悩んでいませんか?

 

経営者や管理職の皆さんは、メンバーに対して、こんな風に思ったことはないですか?

「いくら教えても仕事を覚えない(一人前にならない)…」

「コスト意識が低い…」

「もっと自分で考えて行動してくれないかなぁ…」

『自律型人材になって欲しい』という願いは、経営者や管理職の皆さんなら、誰もが持っているものではないでしょうか?

その願いを叶える方法は、もちろん“承認すること”なのですが、今回はもう少し具体的な行動を、一つ取り上げてみたいと思います。

≪関連記事≫承認力とは

≪関連記事≫5つの承認力とは

それは『教えるのをやめる』です。

おいおい、自律型人材を“育てる”んでしょ?

教えなきゃダメでしょ!?

そんな風に思う方がいらっしゃるかもしれません。

でも実は、教えること自体が、自律型人材の育成を阻害している一番の原因になっているかもしれないんです。

 

教えることの弊害①自己肯定感が下がる

教えられている状況は、「あなたには、不足している事がある」というメッセージを受け取っている状態なんです。

極端な言い方をすると「お前はできてないんだ」「お前はまだまだ半人前だ」という事実を突きつけられている、ということです。

つまり、教えらえると、自己肯定感が下がりやすくなるんですね。

もちろん、初めて仕事をする時に、やり方が分からなければ、どうしようもないので、教えること自体を全て否定するつもりはありません。

但し、そればかりが続くと楽しくないことは事実です。

私は、会社員時代に、全く畑違いの部署への異動を経験しました。

前の職場では、ある程度仕事を任され、周囲から頼りにされて、少し天狗になっていたと思います。

異動先の職場で、私の指導係をしてくださったY先輩は、仕事を一つずつ、親切丁寧に教えてくださったのですが、当時の私は、それが嫌で嫌で仕方がありませんでした。

前の職場で調子に乗っていたので、なんだか急に仕事ができない人になった気がしたからだと思います。

(親切に教えてくださったのに…Y先輩、ゴメンなさい!)

 

教えることの弊害②自発性が損なわれる

教えられることが常習化すると、自分で考えることが減ってしまいます。

自分で考えずに、言われた通りに動いた方が、一旦は楽なんですね。

でも、細かく指示や注意をされ続けると、今度はイヤになります。

人間だれでも、自由が無い(管理された)状態を嫌います。

「教えてあげようとしているのに、いつまで経っても自分からやろうとしないし、むしろ不満ばかり言ってくる」

そんなメンバーが居るなら、もしかしてそれは、あなたが教えすぎて、自発性をそぎ落としているせいかもしれません。

子供の頃に、こんな経験は無かったですか?

やろうとしていた時に、「お手伝いしなさい」「部屋を片付けなさい」「勉強しなさい」と言われて、急にやる気が失せたこと。

 

自律心を奪ってしまったエピソード(息子とのキャッチボール)

私には5歳の息子がいます。

昭和生まれの私は、父親と息子がキャッチボールをする姿に、なんとなく憧れを抱いていました。

「そろそろかな♪」と思い、スポーツ用品店でグローブとボールを買い、息子と公園に出かけました。

私は、ボールを投げることも、グローブで取ることも初体験の息子に、「左足を前に踏み込んで、同時に肩の上から投げるんだよ」「ボールをしっかりみて、グローブをそこに出すんだよ」と一生懸命、教えました。

その日は、上達こそしなかったものの、初めての息子とキャッチボールに満足感を覚え、気分よく、公園を後にしました。

しかし息子は、その夜、妻にこっそりと話したそうです。

「本当は、すべり台で遊びたかった…」と。

そうなんです。私は、公園にいる間ずっと、息子に「お前はできていない」というメッセージを浴びせ続けていたんです。

楽しいはずがないですよね。

上達するはずがないですよね。

自律型人材を育てるコツ

自律型人材になるためには、ある程度の知識と経験が必要ですので、教えることも大事です。

但し、教えすぎると「自己肯定感が下がる」「自発性が損なわれる」といった弊害が起きてしまいます。

もちろん、失敗した時の損害が大きい場合もありますので、全ての場面で”教えない”というのは難しいかもしれません。

それでも、少しくらいリスクを取って、仕事の“方法を教える”のではなく、“目的を共有”して、あとは笑顔で「任せたよ♪」と言いたいですね。

その人が成長し、自律型人材になってくれることを期待して。

≪関連記事≫自律型人材を育てる3つの言葉がけ

◆資料請求はこちらから→「承認の職場づくりの方法がわかる!」無料テキスト
◆資料請求はこちらから→「承認の職場づくり研修」概要書

© 2020 GEN Consulting Inc.